【事例紹介】親子で「化学反応」を起こす!『親子の休日革命ワークショップ』開催レポート
- shun
- 10月25日
- 読了時間: 5分
「子どもの発想力に驚いた」「大人の学びにもなった」親子の絆を深め、未来のイノベーションの種を育むワークショップを今年も大盛況に開催しました。
私たちの「親子の休日革命」ワークショップは、単なる「子どもの遊び場」や「親の見学」ではありません。大人も子どもも対等に、共に学び、成長を実感できる全く新しい「第三の学び場」を提供しています。
ここでは、今年の開催レポートをもとに、本ワークショップが提供する唯一無二の価値をご紹介します。
「親子で学んで楽しむ! おやこのきぎょうたいけん2025」
2025年10月12日(日)11:00〜12:30 & 14:00〜15:30
場所:東京プリンスホテル ガーデンアイランド
(みなと区民まつり/MINATO★ファミリーげんきフェア内 BMIAブースにて)
ファシリテーター:
・午前の部:山田ゆう子、石川真寿美、金海俊
・午後の部:佐藤裕史、酒井利之、長坂合氣
・後方支援:片岡峰子 (BMIA事務局長)
・発起人:宮木俊明 (BMIA代表理事)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「ありがとう」を交換するビジネスモデル
本ワークショップでは、ビジネスモデルの基本を子どもにも分かりやすくアレンジした
「ビジネスモデル・キャンバス for Kids」を使用します。

専門的な用語を、「価値提案」は「言われるありがとう」、「収益の流れ」は「集まるありがとう」といった言葉に置き換え、「どのようにして社会からより多くの『ありがとう』を言われ続ける活動の仕組み(=ビジネス)を創るか?」という本質的な問いを、親子で考え、アウトプットするプロセスを体験していただきました。
親子の「化学反応」を呼び起こす「シャッフル」プロセス
一般的な親子イベントと一線を画すのが、ワーク途中で親子のペアをあえて組み替える
「親子シャッフル」のプロセスです。

親御様にとって: 自分の子どもに対してつい働かせてしまう「正解に導こう」という力から解放され、よそのお子さんの自由で柔軟な発想に心から驚き、温かいまなざしで対話する力が引き出されます。
お子様にとって: いつもの家族とは違う大人の意見に触れることで、社会の多様性を肌で感じ、新しいコミュニケーション力を磨くことができます。
運営メンバーからは「親子シャッフルが起こす予期せぬ化学反応は、家族の絆を温め、社会全体を豊かにする力がある」と、本ワークショップの真価を確信する声が上がっています。
また、参加者様からは、一般的なイベントでは得られない具体的な成長実感と喜びのコメントが多数寄せられています。
参加者からの声
< 親御さんの感想>
「他のお子さんと話ができた。また自分の子供達が他の親御さんと自分の企画についてアドバイスを貰えたりすることは良い経験になったと思う」
「家族だけでなく、他の人とのディスカッションで生まれる発想がとても広がると感じました」
「具体的に考えることをふだんしていなかったので、良い機会になりました」
「思っていたより、子どもが自分で考えていた」
「具体的な質問が出来て、自分の考えを言葉にできるようになった」
< お子様の感想>
「ふせんにいろいろなことを書いてはりつけたことがたのしかった」
「いろんなそうぞうができた」
「みんなとしょうらいのゆめをしゃべって楽しかったです」
「自分がやりたい仕事のことを考えられてとっても楽しかった」
最後に
『親子の休日革命』ワークショップは、企業のファミリーデー、福利厚生、従業員向け研修などで、単に楽しいイベント提供に留まらず、明確な企業価値をもたらします。
① 【大人も子どもも一緒に学ぶ】唯一無二の共学体験
当ワークショップは、子ども向けの場に親が同席する形式でも、大人向けの場に託児機能を付けた形式でもありません。大人と子どもが同じ時間、同じ空間で対等に学び合い、双方に新しい学びがあるという設計思想に基づいています。
これにより、参加した従業員は、家族との有意義な時間を得ると同時に、固定観念に囚われない子どもの発想に触れ、イノベーションに必要な「柔軟な思考力」を体感することができます。
② 【Project Based Learningの実践】社会課題を考える力を養う
「なぜ、このビジネスは存在するのか?」「どうすれば、もっと世の中の役に立つか?」当ワークショップは、PBL(Project Based Learning/課題解決型学習)をベースに構成されています。遊びの中から社会の課題を見つけ、その解決策としてビジネスモデルをプロトタイピングする実践を通じて、未来を担う子どもたちはもちろん、大人の参加者にも社会貢献と経済活動を両立させる視点を効果的に提供します。
③【社会的な実績】日本一に輝いた革新的なプログラム
本活動は、グラミン銀行創設者ムハマド・ユヌス博士が提唱するソーシャル・ビジネスを具現化するためのデザインコンテスト『ユヌス&ユー ソーシャルビジネスデザインコンテスト2019』において、日本一を獲得しています。国内外で認められた確かなメソッドとコンテンツは、参加者の皆様に「自分の可能性に触れる多彩な体験」を提供することを保証します。
お気軽にお問い合わせください
企業文化やニーズに合わせて、ワークショップの内容や時間、規模をカスタマイズしてご提案いたします。従業員の皆様に「新しい休日の過ごし方」と「学びを通じた家族の成長」を提供することで、企業ブランディング、従業員のエンゲージメント向上に貢献いたします。
企業のファミリーデー、福利厚生プログラム、次世代リーダー育成の一環として、『親子の休日革命ワークショップ』の導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
全ての親子が自分の可能性に触れる体験を、共に実現します。








コメント